電気通信普及財団デジタル資料集
140/618

平成(テーマ 氏名 所属・役職 助成金額(千円)研究調査助成 30年度(((((年度(平成30年度(2018年度) 人文・社会科学分野Ⅰ- 134立岩 佑一郎 名古屋工業大学大学院工学研究科 助教 舘野 高 北海道大学大学院情報科学研究科 教授 土井 章男 岩手県立大学ソフトウェア情報学部 教授 董 然 筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士後期課程 中島 功 東海大学医学部・救命救急医学 教授 中西 英之 大阪大学大学院工学研究科 准教授 西浦 博 北海道大学大学院医学研究科 教授 橋本 悠希 筑波大学システム情報系 助教 林 良平 東海大学政治経済学部経済学科 講師 林 由華 国立国語研究所 特別研究員 前田 英作 東京電機大学システムデザイン工学部 教授 宮城 桂 沖縄工業高等専門学校情報通信システム工学科 助教 山川 仁子 尚絅大学文化言語学部 准教授 山﨑 達也 新潟大学大学院自然科学研究科 教授 山下 圏 岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科 博士後期課程 和田 有朗 滋賀県立大学環境科学部環境政策・計画学科 准教授 綿引 勝美 鳴門教育大学大学院学校教育研究科 教授 33件 145件 氏名 所属・役職 荒井 弘毅 秀明大学総合経営学部企業経営学科 教授 1,0001,2001,2001,5001,6051,6676005001,4507507752,0001,5007501,0345002961,20037,132161,791助成金額(千円)800セキュリティの仕組み理解への演習の開発ヒアリングループを利用した難聴者支援深層学習による整形外科手術の診断技術獲得人と操り人形のインタラクション無線トークンリングによる鳥鳥通信の実装遠隔物体共有と存在感伝達の関連性の研究輸入感染症のリスク予測システムの開発と実装研究漆文化に根ざした電子情報機器の社会実装に関する研究遠隔地相互作用経済実験システムの開発「何もしなければ」消滅してしまう琉球のことばを、記録、共有して、継承するために制限のない日本語文字表現手法の有用性証明BOSSARD Antoine 神奈川大学理学部・情報科学科 准教授 胎児心拍陣痛図の自動解析とNW・BD化歌三線における技能の伝承法に関する研究外国語の拡声音声による情報伝達に関する基礎調査介護施設向け認知機能訓練プログラムの研究協調作曲における認知過程の分析携帯情報端末を活用した消費者の環境配慮行動促進のためのエネルギーリテラシー教育手法の開発体育指導とセンシング情報の解析・応用研究小 計 年度合計 テーマ ネット中立性と米国反トラスト法の研究調査

元のページ  ../index.html#140

このブックを見る