平成14 年度︵2002年度︶特別講義開設援助 Ⅱ−1− 13平成14年度(2002年度)14件14件大学名 講義名吉備国際大学(情報教育センター) 東アジア事情:リアルタイム情報で学ぶ東アジア地域の情報政策─知的所有権をめぐる攻防─長崎県立大学(経済学部) 高度情報化社会の法と経済千葉大学(法経学部) 国際情報法東洋大学(経済学部) 情報ネットワーク論和光大学(経済学部) 情報通信技術と経営革新─サプライ・チェーン・マネージメントの理論と情報化の現状─合 計大学名 講義名岡山大学(工学部) 情報セキュリティ特論─電子商取引を支える情報システムと金融システム─愛知文京大学(国際文化学部) 情報通信論─ネット社会における新たな社会モデルの追及─神戸商科大学(情報処理教育センター) 情報通信技術(IT)と事業創造大阪大学(大学院 国際公共政策研究科) e社会の理論と実践(プロジェクト演習)九州工業大学(工学部) マルチメディア通信特論一橋大学(大学院 国際企業戦略研究科) サイバー空間と法(経営法務総合問題特別講義)熊本大学(教育学部) 実習で学ぶ情報通信社会における基本技術東京学芸大学(教育学部付属教育実践総合センター) メディアと教育特論香川大学(工学部) 生涯学習社会のための情報通信技術玉川大学(工学部) IT革命とは─技術者の役割と活躍分野─早稲田大学(大学院 国際情報通信研究科) サイバージャーナリズム論北海道大学(法学部) ヴァーチャル・ワールドの法原理─日常世界との比較における多元的アプローチ─東洋大学(経済学部) 情報ネットワーク論和光大学(経済学部) 情報通信技術と経営革新─サプライ・チェーン・マネージメントの理論と情報化の現状─合 計援助金額(千円)1,910 2,200 2,040 500 2,150 21,603 援助金額(千円)1,545 1,820 2,200 2,767 920 1,850 960 810 1,810 600 1,450 1,330 500 2,000 20,562
元のページ ../index.html#191